パーキンソン病は、脳の黒質で作られる神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少して起きるもので、原因がわからず治療法も確立していない病気です。
1.病名
1817年に“shaking palsy”としてこの病気を報告した、イギリスの医師 James Parkinsonにちなんでつけられたものです。
パーキンソン病は、脳の黒質で作られる神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少して起きるもので、原因がわからず治療法も確立していない病気です。
1.病名
1817年に“shaking palsy”としてこの病気を報告した、イギリスの医師 James Parkinsonにちなんでつけられたものです。
2.症状
震戦(ふるえ)、筋肉の固縮、動作の緩慢および姿勢保持障害の4大症状と、このほか立ちくらみ、排尿障害、便秘等の自律神経の障害、気分が落ち込んでしまう、うつ症状等があります。症状の種類、程度は人によって差があり、それらが全て現れるものではなく、症状は一人一人異なります。
3. 発病年齢と有病率
発病しやすい年齢は50歳以降ですが、10、20歳代から発病する若年性のタイプもあります。発病率は人口10万人あたり約100人といわれており、日本では現在12万人ぐらいの患者がいると推定されています。男女差はありませんが、人口の高齢化に伴い患者数は増加傾向にあります。
4.治療法
パーキンソン病は、原因不明の進行性の病気であり、現在では薬による治療が中心になっています。しかし、薬で症状を改善することはできても、原因となっている脱落、変性した神経細胞を増やし若返らせることはできず、完治するものではなく、足りなくなったものを補っていく治療法のため、薬は飲み続ける必要があります。
パーキンソン病の外科治療として、脳の視床、淡蒼球という部分の細胞を凝固させる方法(定位脳手術)や、脳深部に小さな電極を埋め込んでペースメーカーのように刺激する方法(大脳深部刺激術)が開発され、ほぼ実用化されていますが、症状により手術に向くタイプ、向かないタイプの人があり、また術後の長期観察評価が必要など、主治医との綿密な連携が必要となります。現状では、まだ治療の基本は「薬物療法」ですが、遺伝子療法、人工多能性韓細胞(iPS)研究等、その幅は広がってきています。